最新刊

既刊(1-17巻)

昭和時間旅行 ~こころのベストテン1974-1977~

-
1,345
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。西暦が80年代に突入する5年前に、昭和が40年代から50年代へと移行しました。西暦の10年の節目と昭和の10年の節目が5年毎に交互にやってくるのも不思議なめぐり合わせですが、思えば西暦も昭和も10年の節目ごとに大きな社会の変化を感じられる幕開けだったように感じます。昭和40年男総集編『昭和時間旅行 ~こころのベストテン』シリーズ第2弾では、その昭和50年の節目を迎える1975年を含む昭和49年(1974)から昭和52年(1977)の4年間を振り返ります。今号の表紙は、昭和40年男世代なら、知らない人はいないと言っても過言ではない、ランボルギーニ・カウンタック。このカウンタックをはじめとするスーパーカーブームに火がつき、頂点を迎えたのが1977年でした。この一大ブームを迎える3年前の1974年には、世界的名画「モナ・リザ」の来日で初日2万人が入場するという熱狂ぶりを見せ、巨人の連覇が途絶えた10月、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄さんが現役を引退しました。昭和50年代に突入した1975年の12月には、あの大事件、三億円事件の時効がついに成立し、世の中を大いに騒がせて幕を閉じた年だったと言えるでしょう。続く1976年は、映画『ジョーズ』が大ヒット。夏のモントリオールオリンピックでは日本勢の活躍にも大いに沸きましたが、なんと言っても記憶に残っているのは、“白い妖精”と言われ、史上初の10点満点を叩き出した、女子体操・ルーマニアのナディア・コマネチ。そして日本国内では、10月に富士スピードウェイで初めてのF1グランプリが開催され、激しい雨の中で年間優勝を争う劇的なレースとなりました。そしてスーパーカーブーム頂点の1977年には、巨人の王 貞治選手がホームラン世界記録の756本塁打を打ち、まさに世界の王となりました。今号はそんな1974~1977年の熱狂をぎゅっと凝縮してお届けします!
昭和時間旅行 ~こころのベストテン1974-1977~

昭和時間旅行 ~こころのベストテン1974-1977~

1,345
めくって試し読み

昭和40年男の他の巻を読む

通知管理

通知管理を見る

昭和40年男のレビュー

まだレビューはありません。