※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知神経科学のエビデンスに基づいた、あかちゃんのための「数」えほん。言葉のリズムでナンバーセンス(数の感覚)を育みます。【頭のいい子を育てるシリーズ累計150万部突破!】「0才のあかちゃんは、言葉を話す前にすでに数を理解し、足し算も引き算もできる」認知神経科学のエビデンスにもとづいた、今までなかった「数字のない」「かず」の絵本。研究によって、あかちゃんは生後6か月ごろから感覚的に、1~3までの数をパッと見て把握できるようになること、さらに、増えた(足し算)、減った(引き算)を理解していることが分かってきています。「にゃん・にゃん・にゃん」などのオノマトペの言葉をリズムを読み聞かせで楽しみながら、自然と「ナンバーセンス」(数字の感覚)を育む絵本です。◆「数字がない!」その意味は「かず」を理解できるあかちゃんが、「かず」を文字であらわしたものである「すうじ」を理解できるようになるののは3才ごろから。その発達段階に沿い、「すうじ」をつかわずに、言葉のリズムとイラストによって「かず」を体験できるようになっています。◆興味を持ちやすい身近なイラスト・ねこちゃん、ぞうさん、イチゴ、でんき、くるまなど、動物や身のまわりのアイテムが次々登場。あかちゃんが分かりやすいアイテムに赤ちゃんが良く反応します。◆足し算・引き算も学べる仲間が増えるキュートなねこちゃん、食べられてしまう美味しそうなイチゴなど。イラストの変化で、足し算・引き算が自然に学べる構成になっています。◆読み聞かせがたのしい『もふ もふ もふ』、『にゃん にゃん』、『よち よち』などの楽しいオノマトペは、読みきかせするママやパパも楽しく読み聞かせができるリズム。ナンバーセンス(数の感覚)の成長を促し、算数への親しみを育てます。◆96ページの大ボリューム!赤ちゃん絵本にはめずらしい充実のページ数。途中、どこから読んでもOKです。◆対象年齢 6カ月~3才ごろ『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりずかん』が累計50万部突破のベストセラーコンビ。作:かしわらあきお氏(絵本作家)×監修:小林哲生氏(NTTコミュニケーション基礎研究所・認知神経科学)かしわら あきお(カシワラアキオ):新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。絵本制作、キャラクター開発、デザインワーク、商品企画など、幅広く活動。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出すことが得意。代表作に「頭のいい子を育てるプチ」シリーズ(主婦の友社)、『しましまぐるぐる』をはじめとする「いっしょにあそぼ」シリーズ(Gakken)、「かっしーのポケモンえほん」シリーズ(小学館)などがある。【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。