最新刊
食品添加物小辞典

-
・ガンの原因になる危険な添加物とは?・添加物の安心度はABCランクで一目瞭然食品の原材料に含まれている600種類の添加物の安心度と危険度がわかる添加物用語の解説書です。食品には数多くの添加物が混入されていますが、調味料、甘味料などからデンプンまで科学的に作られたものが使用されています。添加物は食品の腐敗などから守るために作られ一度に食べる量では影響はないと食品メーカーは説明していますが、からだに蓄積されることや添加物同士の悪影響などは検証されていません。海外では、すでに禁止されている添加物が日本では堂々と使われ世界一添加物の多い国になりました。本書では、添加物の安心度をABCランクで表示しガンなどの原因になる添加物も分かるように紹介しています。毎日の食を預かる主婦の方をはじめ食品に携わる人には必携の書です。*本書は『食品添加物用語の基礎知識 第三版』(笑がお書房2021年11月刊)の内容を一部修正し、タイトルおよび判型を新書判に変更し再発行したものです。■目次●食品添加物の概要と凡例・1 食品添加物とは何か?・2 食品添加物の分類(種類)・3 食品添加物を使用する目的・4 添加物は食べても大丈夫なのか・5 原材料名、添加物の表示方法・6 添加物の安心度 A、B、Cについて・7 本書の「食品表示」について●用語1 用途名併記・1 甘味料・2 保存料・3 防かび剤(防ばい剤)・4 着色料・5 酸化防止剤・6 発色剤・7 増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料・8 漂白剤●用語2 一括表示の添加物・1 イーストフード・2 乳化剤・3 調味料(科学調味料)・4 酸味料・5 かん水 ほか●用語3 その他の添加物・1 ナイアシン(ニコチン酸)   ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)・2 V.B₆(ビタミンB₆、ピリドキシン塩酸塩)・3 ビタミンB₁ラウリル硫酸塩・4 ①パントテン酸カルシウム・5 ②パントテン酸カルシウム ほか●用語4 添加物でない添加物●用語5 その他の用語■著者 小藪浩二郎(こやぶこうじろう)岡山県生まれ。香川大学農学部農芸化学科。九州大学大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻(栄養化学講座)。京都大学薬学部研究生、静岡薬科大学薬学部研究生。製薬会社研究所研究員、医薬品、食品添加物の研究開発に携わる。医薬品、食品添加物等の安全性研究所主席研究員、遺伝毒性など担当。食品会社研究室室長、新製品の研究開発、品質管理などを兼任。現在、食品関係のコンサルタント、食品評論活動、講演会、勉強会の講師、食品メーカー顧問、食品関係会社特別顧問(品質管理等)等。著者に『検証「食品」の闇』(二見書房)、『悲しき国産食品』『ちょっと高くてもコッチ!』(以上、三五館)『コンビニ&スーパーの食品添加物は死も招く』『白い濁流』(笑がお書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
食品添加物小辞典

食品添加物小辞典

1,200
一覧
1 / 1

通知管理

通知管理を見る

食品添加物小辞典のレビュー

まだレビューはありません。