戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

-
★作品社公式noteで「訳者あとがき」公開中→「戦後日本のインテリジェンス 試し読み」で検索!「日本版CIA」は、なぜ存在しないのか?今後あるべき姿は?二つの国家〈大戦略〉の変遷からインテリジェンスの戦後史を描き出す、画期的研究!!インテリジェンス研究の第一人者による翻訳最新刊。急速に情報収集能力を強化し「正常化」を目指し始めた日本のインテリジェンス。諸外国と比べ「未発達」と見なされてきたが、同時に経済・技術分野への注力といった独自の発展を遂げたものでもあった。本書は、「吉田ドクトリン」と近年登場した「安倍ドクトリン」という二つの〈グランド・ストラテジー〉を取り上げ、そこに埋め込まれた規範が、戦後日本のインテリジェンスに及ぼした影響を、機密解除されたCIA資料や文献、広範なフィールドワークやインタビューをもとに、歴史的過程を仔細に検証しすることで明らかにする。【目次】謝辞はじめに 日本の対外情報システムの正常化第1章 日本のグランド・ストラテジーおよび内包された規範――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ第2章 日本における米国の秘密工作――二国間主義を遵守する従属的な同盟国の育成第3章 米国の情報の傘――二国間主義と冷戦時代の日本の対外情報活動第4章 テクノロジーの探求――発展指向型国家としての日本の対外経済情報システム第5章 日本の対外情報システム――反軍国主義と縄張り主義の影響第6章 グランド・ストラテジーの再構築――進化する日本の対外情報システムおわりに 国際的なインテリジェンスの常道へ注/参考文献/人名・組織名索引/図表一覧/訳者あとがき【著者・訳者プロフィール】ブラッド・ウィリアムズ(Brad Williams)(著)香港城市大学アジア・国際学部准教授。グリフィス大学(オーストラリア)で学士(アジア研究)、成蹊大学で修士(政治学)、モナッシュ大学(オーストラリア)で博士(政治学)の学位を取得。オーストラリアやシンガポールで教鞭をとった後、現職。専門分野は、東アジアの政治学、国際関係、比較政治学およびインテリジェンス論であり、とりわけ日本の政治・外交政策、安全保障政策に焦点を当てる。著作に『Resolving the Russo-JapaneseTerritorial Dispute: Hokkaido-Sakhalin Relations』(Routledge、2007)など。小谷 賢(こたに・けん)(訳)日本大学危機管理学部教授。1973年京都生まれ。立命館大学卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修了、京都大学大学院博士課程修了、博士(人間・環境学)。防衛省防衛研究所主任研究官、防衛大学校講師、英国王立防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員等を経て現職。専門は国際政治学、インテリジェンス研究。著書に『日本軍のインテリジェンス』(講談社選書メチエ、2007)、『インテリジェンスの世界史』(岩波現代全書、2015)、『日本インテリジェンス史』(中公新書、2022)ほか。訳書にリチャード・J・サミュエルズ『特務(スペシャル・デューティー)』(日本経済新聞出版、2020)ほか。佐藤 智美(さとう・ともみ)(訳)防衛事務官。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了(修士:国際政治)、防衛大学校総合安全保障研究科修了(修士:安全保障)、拓殖大学大学院国際協力学研究科博士後期課程修了(博士:国際開発)、BABEL UNIVERSITY Professional School of Translation修了(Major:Legal Translation)、政策研究大学院大学博士課程科目履修生(「情報と安全保障」)修了。財団法人佐藤栄作記念国連大学協賛財団公募第28回「佐藤栄作賞」佳作受賞、公益財団法人防衛基盤整備協会平成27年度情報セキュリティに関する懸賞論文サイバーセキュリティ人材確保対策賞受賞。
一覧
  • 戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

    11月11日発売予定

通知管理

通知管理を見る

販売後に設定できるようになります

戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへのレビュー

販売後に書けるようになります