「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース

「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース

作者:
出版社:
-
1,700
「トラウマ」を癒し「毒親の連鎖」を止める――これは「読む処方箋」です!家庭では親からの虐待、夫婦間のDV。学校ではいじめや体罰。職場ではハラ スメントなどで「トラウマ」を負った人は、虐待やハラスメントを連鎖させてしまう可能性がある。連鎖を予防する方法や、「トラウマ」 を自分で癒す術があるならば、喉から手が出るほど知りたいと思うのではないか。本書は、気鋭のノンフィクションライター・旦木瑞穂が、親からの「毒」や「トラウマ」の連鎖を受け継ぎ、ときには被害者から加害者になってしまった10人の取材から、「毒親の連鎖」を止める術を探った一冊である。■目次・プロローグ●第一章 「自分の代で終わりにする」ために 両親との過去を自分の中で消化する     中村カズノリさん(44歳)●第二章 虐待があったかどうか、毒親であったかどうかは 「子ども自身が判断すること」      丘咲つぐみさん(40代)●第三章 自分自身の中に 「安心・安全な土台」を築く     三森みささん(31歳)●第四章 「人生はアンコントロール」 自分を受け入れられるようになることが先決     中川瑛さん(32歳)●第五章 不機嫌やイライラの「兆候の段階」で気付き 発散する術     荻原道子さん(30代)●第六章 過去の自分と向き合い「自分軸」を見つける     井上秀人さん(44歳)●第七章 「あなたおかしいよ」 とツッコんでくれる存在との関係性の構築     太田基次さん(49歳)●第八章 受け継いだ「依存体質」を検証し 自分の本音を探り続ける     碧子さん(36歳)●第九章 「自分の取り扱い説明書」を作成し都度更新する     後藤迅斗さん(32歳)●第十章 「耳を傾ける」「立ち止まる」「考える」ことが大切     佐伯美幸さん(40代)・エピローグ 特別インタビュー       亀岡智美(兵庫県こころのケアセンター・副センター長)・主要参考文献■著者 旦木瑞穂(たんぎ・みずほ)ノンフィクションライター・グラフィックデザイナー。愛知県出身。企業でグラフィックデザイナー、コピーライター、アートディレクターなどを務め、2015年に独立。文春、プレジデント、日経、現代ビジネス、東洋経済などのオンラインニュースサイトや雑誌に、葬儀・お墓・介護など終活や、家庭・女性に関わる連載を多数持ち、精力的に執筆を行う。2023年12月『毒母は連鎖する』(光文社新書)を刊行。近著に『しなくていい介護 「引き算」と「手抜き」で乗り切る』(朝日新書)。

「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケースの他の巻を読む

一覧
  • 「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース

    11月26日発売予定

通知管理

通知管理を見る

販売後に設定できるようになります

「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケースのレビュー

販売後に書けるようになります

「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース

「毒親の連鎖」は止められる トラウマの呪縛を克服した10人のケース

1,700